■バンドには生命力がある
バラコンバンドは、用途に応じて使い分けることが大切です。
(種類と形状についてはトップページを参照して下さい)
それぞれの症状に応じた巻き方(特に長尺モノのバンド使用)を解説していますが、まずバラコンバンドの巻き方の基本を説明致します。
下の図は骨盤(仙腸関節)の変位から生じる脊椎の歪みが原因で起きる諸症状を図解したものですが、これでお分かりのようにいかに多くの病気が骨盤のズレと関連があるかを示してます。
裏返せば、バラコンバンドを症状に合わせて適切に巻けば実に効果がある、という証明でもあります。
 |
基本的な巻き方は |
@頭に巻く
A肩に巻く
B胸に巻く
C背中に巻く
D腰に巻く
E骨盤に巻く
F手に巻く
G足に巻く(太股・膝・足首)
などですが、諸症状に合わせて何ヵ所も併せて巻き、より効果を高めるバンドの巻き方もあります。
|
|
|
そして、この項目では各種の「バラコン運動法」を記述しました。
ですが、もっとも大切な巻き方・運動法は「骨盤巻き」をしての「腰回し運動」です。
全ての症状が骨盤の変位に原因している以上、骨盤を正さなくてはならぬのは改めて力説するまでもありません。
どんな症状でも朝夕の腰回し運動を欠かさず続けてください。
ただし、最初は無理をせず左右各30回くらいにしておきましょう。そして馴れてきたら次第に回数を増やしていくのです。
最初から無理してやると反動がでて、逆に痛みを増やすことがあります。
なによりも大事なことは、「治そう」とする前向きな気持ちと、積極的な努力です。
それなくしては治りません。
バンドには生命力があります。
あなた自身の気持ちを正直に反映するのです・・・・・。
 |
「足踏み運動」★バラコン運動法 |
左の図のように背筋を伸ばして腰に手をあてて20〜30回足踏みをします。
膝を直角に曲げ、太ももを腰の高さまで引き上げるのがコツ。健康体操です。
|
|
|
 |
「胸鎖関節運動」★バラコン運動法 |
左親指で右の胸鎖関節を押え、右腕をグルグル回す。約10回。終わったら反対側も10回回します。
バンドなしでもOKです。体が実に軽くなります。 |
|
|
 |
「肩回し運動」★バラコン運動法 |
バンドをたすき巻きにして両腕を前後にグルグル回します。肩こりの解消によい運動法です。
|
|
|
|